
Q. 一歳を過ぎて、夜泣きすることが出てきました。
こんにちは!
助産師のかなこです☆
1歳を過ぎ、保育園に行きだしたり、お出かけが増える時期、夜泣きしだすことがありますよね。
授乳をしている子は夜泣きするたびに母乳をあげ、夜間の授乳回数が増えることもあります。授乳が終わっている子は、トントンしたり抱っこしたりでママが寝不足になることもありますね。
これは、いろんな刺激により夢を見始めるからなんですね。これを夜泣きではなく、寝言泣きとも言います。授乳をしてお腹が満たされているのに泣く。寒い暑いなどないのに泣く。特に体調が悪いわけでもないのに泣く。こんな場合は夢を見て寝言を言っている場合が多いです。泣くだけではなく、声を出したり、笑ったりする子もいます。
色んな環境に行ったり、いろんな人に出会うことが赤ちゃんにとって刺激になり、興奮したり、頭で整理したりしています。夜泣きが多い時の一日の過ごし方、いつもと違うことありませんでしたか?
いつもと違う場に行った。外出時間が多かった。お昼寝の時間がいつもと違った、もしくはお昼寝の場所がいつもと違った、時間が短かった。ママやパパがいつも以上に怒ってしまった。夫婦喧嘩をした。ママやパパが大きなストレスを感じている。など。
そして、夜泣きの場合、すぐに抱っこして起こしていないですか?授乳やおむつ、気温の調節は問題ないのに泣く場合、5分10分放っておく、軽く手をつなぐ、そっと横に行く。そんなので収まる場合もあります。
もし、なかなか収まらないのであれば、寝ぼけていることが原因で泣き続けることもあるので、しっかり起こしてあげるのもひとつです。
夜泣きをするのは、赤ちゃんが成長している証でもあります。週に1,2回程度、夜泣きをしても比較的すぐに泣き止むのであれば、徐々になくなっていきますよ☆
☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆
【世界中どこにいても助産師がママのそばに】
じょさんしカフェonlineの公式ブログは365日更新中!
助産師・杉浦加菜子のチャレンジはコチラ☆
https://www.instagram.com/midwife_kanako/
☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆
この記事へのコメントはありません。