
Q. キッチンに行くと泣きだします。どうしてですか?
こんにちは!
助産師のかなこです☆
ママが「ご飯作ろう」と思いキッチンに行くと、途端に嫌がったり泣くこと、ありますよね。
なんでー。ご飯作らなきゃなのに。さっきまではご機嫌だったのに。こんなに泣かれたら、ご飯作れないよ・・・。
となりますよね。
ママがキッチンに行くと泣いてしまうのは、子どもなりに「ママは今からは、私の事だけを見てくれることができなくなる」「どっかに言ってしまう(特に子供から見えない場所にあるキッチンの場合)」ということがわかっているからなんです。
そっか、理由はなんとなくわかった。でも、どうしたらいいの??みんなどうしてるの?と気になりますね。
どんな対応をしても正解、不正解はないので、ママとその子にとって一番いい方法が探せればいいですが、参考にいくつか対応を書いてみます。
まず、まだまだくびも座らない頃の場合は、
赤ちゃんのいる場所からママの気配を感じることができる場所に、赤ちゃんの場所を動かす。寝ている合間にご飯を作ってしまう。赤ちゃんが安心できるように、話しかけながらご飯づくりする。などです。
首がすわり、おんぶもできる頃は、私はおんぶをお勧めします!
この時、ママの肩越しからママの見ているものと同じものが見える高さでおんぶできると、とてもいいと思います。同じものを見ているから、例えばニンジンを切っているなら、「ニンジンを切るよ~トントントントン」「ニンジン、何色かな~?」などと会話をしながらママはご飯づくりが進むからです。
それ以外の方法は、キッチンにいるときにしか触れないものを渡してあげるのもいいと思います。例えば、しゃもじやタッパー、ボウルなど、ママが良く使う危なくない道具です。
あとは、冷蔵庫に磁石がくっつくのであれば子どもの口に入らない大きさのもので遊ばせるのもいいですね。
立つことが自力でできるようになれば、一緒にキッチンにたち、できそうな簡単な作業をお任せしてみるのもありです。例えば、玉ねぎの皮をむく。とか。
いずれにしても、キッチンに子供を入らせない。のではなく、安全に考慮したうえで入ってしまうのもいいと思います。キッチンの入り口の柵を外し、自由に行き来できるようにするだけで泣かなくなる。なんてこともありますしね☆
☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆
【世界中どこにいても助産師がママのそばに】
じょさんしカフェonlineの公式ブログは365日更新中!
助産師・杉浦加菜子のチャレンジはコチラ☆
https://www.instagram.com/midwife_kanako/
☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆
この記事へのコメントはありません。