
Q. 3歳になってもおしゃぶりをやめません。やめさせたほうがいいですか?
こんにちは!
助産師のかなこです☆
指でおしゃぶりをしていると、出っ歯になったり、歯並びに影響すると言われますよね。日本小児歯科学会でも、2歳半頃までにはやめるよう言われています。
が、なかなかうまく辞めさせれない事もありますよね。
赤ちゃんがおしゃぶりをするのは、産まれたてから6か月頃までは、原始反射と言って、赤ちゃんみんなが持っている反射です。でも、3歳ころまで続けているおしゃぶりは、反射ではなく、ホッとする。などの心の安定が関係している場合が多いです。
「お口に指が入っていると、ママとお話しできないから出してみようか」「お口は食べるものを入れる場所だから、指さん出してみようか」などと声をかけてみても、やめる気配がないようであれば、無理に辞めさせる必要はないです。
どんな時におしゃぶりするのか観察してみて、もし一人でさみしそうな場合なら、少しスキンシップを多めに取ったり。手持無沙汰で暇そうなら一緒に遊ぶ時間を作ってみたり。
それでも続くのであればもう少し様子を見てもいいかもしれません。どうしても気になるようでしたら、一度小児歯科の病院にご相談行くのも一つだと思います☆
☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆
【世界中どこにいても助産師がママのそばに】
じょさんしカフェonlineの公式ブログは365日更新中!
助産師・杉浦加菜子のチャレンジはコチラ☆
https://www.instagram.com/midwife_kanako/
☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆
この記事へのコメントはありません。