
Q. 抱っこひもを選ぶ時の基準を教えてください。 ④前で抱っこ? おんぶもしたい?
こんにちは!
じょさんしカフェonlineの杉浦加菜子です☆
さて、連日続いている抱っこひも話ですが、あと少し、お付き合いください☆
④前で抱っこ? おんぶもしたい?
についてですが、おんぶって、あんまりしている方見かけないですよね。
でも、おんぶ、できるようになるとすっごく楽です!
おんぶをしながらご飯作ったり、洗濯干したり、家事も抱っこしながらよりも楽ちん
抱っこだと腰が反る方も、おんぶだと腰が楽に感じる
おんぶのほうが前が見やすくてママの視界がひろく、足元がよく見える
抱っこより、おんぶのほうが重心が安定するので、自転車に抱っこで乗るときは安定しやすい。
(抱っこしながら自転車に乗るときは、おんぶでも抱っこでも、ふらつきやすいので、十分気をつけましょうね)
などなど、いいこともたくさん。
それに加え、さらしや兵児帯、ラップなどでおんぶをすると、リュックサックタイプの抱っこひもでのおんぶよりも
赤ちゃんの位置が高くなり、おんぶされてる人と同じものを見る「共視」ができるようになります。
この「共視」については、次回話しますね。
こんないいことがあるおんぶですが、外出先ではあまり見かけないですよね。
まず、おんぶは首がしっかりすわってからでないと危ないので、おんぶができる子はだいたい3‐4か月くらいの子が多いですね
あとは、寒い冬には着るコートがない(←ママコートで、おんぶも可能なコートはあります。)
おんぶをするのが難しそうでこわい。
おんぶに慣れていない
などの理由であまり見かけないのかもしれませんね。
おんぶ、初めは慣れるまでこわいかもしれませんが、楽なこともたくさんあるので、是非、試してみてくださいね!
そして、抱っこひもを購入するときの基準の一つに、おんぶができるかどうか。
も是非入れてみてくださいね。
おんぶ、どうやったらいいの~
とか、
で、結局のところ、うちはどの抱っこひもがいいの?
と迷われている方、ご相談に乗れますので、ご連絡くださいね☆
☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆
【世界中どこにいても助産師がママのそばに】
じょさんしカフェonlineの公式ブログは365日更新中!
助産師・杉浦加菜子のチャレンジはコチラ☆
https://www.instagram.com/midwife_kanako/
☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆
この記事へのコメントはありません。