
Q. 母子同室と母子異室の病院、どちらがいいのですか?
こんにちは!
助産師のかなこです☆
病院によって、母子同室なのか、母子異室なのか、違いますよね。母子異室の場合は、決まった時間に授乳室に行って授乳するのか、決まった時間に連れてこられるのかによっても違いますね。
この質問は、いろんな立場によって視点が異なります。
まず赤ちゃんの目線。
赤ちゃんにとっては、欲しい時に欲しいだけおっぱいを飲ませてもらいたいのです。ミルクの場合はある程度時間は決まっていますが、生まれた直後から3時間おきにミルクを飲む必要のある子はごくごく限られています。赤ちゃん目線でいえば、いつでもほしい時に飲め、今まで一緒にいたママのそばにいれる母子同室がいいのでしょうね。
次は医療者目線。
病院のスタッフにとって仕事の流れを作りやすいのは新生児室があり、そこ専用のスタッフがいる、母子異室なのかもしれません。授乳を見る時間が決まっていて一日の仕事の流れをくみやすいからです。母子同室だと、それぞれの母子によって授乳時間が異なり、いつ授乳かも予測でしかないので、一日の流れは作りづらいです。しかし、それが母子の為になるのかは、、、別問題だと思います。病院の方針にもよるので、様々な背景の上に、いろんな病院があります。
最後にママ目線。
おそらくここが一番選ぶ際の基準になるんじゃないかなと思います。母乳の分泌だけを考えれば、産後直後から頻繁に赤ちゃんに吸ってもらうことが母乳分泌の為に重要です。そのために、泣いたら吸わせる。がすぐできる母子同室はおっぱいの為だけを考えた場合はいいです。もしくは、母子異室でも医療側がすぐに赤ちゃんを連れてきてくれるのであれば。
でも、実際には、あまりに頻回の授乳で疲れ切ってしまい、ちょっと赤ちゃんと離れる時間がほしくなることもありますよね。
産後すぐで疲れて少し休みたい場合もありますよね。帝王切開の傷が痛くて、授乳どころじゃないこともありますよね。
そんな時、基本は母子同室でも、預かってもらえるような病院もあります。
母子異室でも同室でもどちらでもいいと思います。ただ、母乳分泌の為には頻回の授乳が不可欠であること。一緒にいるのがつらい時には対応してもらえること。入院中だけの快適を優先させるのではなく、退院後の生活までも考えて対応してくれること。
そんなことを考えている場所を選んでもらいたいな、と思います☆
☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆
【世界中どこにいても助産師がママのそばに】
じょさんしカフェonlineの公式ブログは365日更新中!
助産師・杉浦加菜子のチャレンジはコチラ☆
https://www.instagram.com/midwife_kanako/
☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆
この記事へのコメントはありません。