
Q. 下の歯が2本、上の歯が2本生えそろえてから離乳食をあげたほうがいいですか?
こんにちは!
助産師のかなこです☆
離乳食を始める時期は一般的に5,6ヵ月以降と言われていますね。月齢以外にも、ごはんを欲しそうに口をもごもごし始めたら等も、始める際のサインですね。
実際に始める時期はその子によってまちまちですが、一般的には上記のように言われています。
そんな中、歯の本数で離乳食の開始を判断するよう言われる方もいます。このご質問のように、下の歯と上の歯2本ずつ生えたらやっとその子なりに食べれる準備ができているのだから、4本の歯が生え始めるまでは初めてはいけない。という方も。
そうかと思えば、アレルギー予防のために、4か月頃から卵をあげるようおっしゃる方もいます。
情報が氾濫している中、相反する情報に新米ママは本当に悩みますよね。私も長女の時はもれなくその一人でした。
何が正しいのか。どうしたら子供に一番負担なく離乳食を開始できるのか。いろんなことが、たくさんの情報があるがゆえに、難しくなっている気がします。
本当は正解なんてないんです。情報や分析による正解は個々の子どもには当てはまらない事がほとんどです。
何が自分の子どもにとって一番いいのか。
それは残念ながらパソコンの中にもスマホの中にも、たまにしか見ない専門職の方にもないです。
何が一番子供にとっていいのか。それは目の前にいる子どもの様子や成長を見ていくしかわからないのです。
離乳食もそうです。確かに最近の研究では早めに離乳食を始めることでアレルギーになることを予防できるかもしれない。という見解は出ています。でも100%ではないんです。
コチラの記事もご参考に☆
http://josanshi-cafe.atmoose.com/181-365/
目の前の子どもは、5,6か月頃になって、食べ物を欲しそうにしていますか?
食べたそうに口を動かしたり、何かを口に入れようとしていますか?
実際に始めたら、体調はどうですか?便の様子は?
もっと欲しそうにしますか?食べることが楽しそうですか?いやいや食べていないですか?
こんなことを観察してみてください。観察して、様子を見て、親としての直感や、赤ちゃんとのコミュニケーションをとってみてください。
きっと、なんとなく、この子は食べたそうだ。とかまだ早そうだ。とかがわかるようになると思います。
そして、もしそれで本当にいいのかやっぱりわからない。迷う。そんな時には、信頼できる助産師や保健師や医師や、誰かにお話してみてくださいね☆
☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆
【世界中どこにいても助産師がママのそばに】
じょさんしカフェonlineの公式ブログは365日更新中!
助産師・杉浦加菜子のチャレンジはコチラ☆
https://www.instagram.com/midwife_kanako/
☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆
この記事へのコメントはありません。