
Q. パパがお風呂を入れるたびに大泣きしてしまいます。泣かせない方法はありますか?(生後6ヵ月)
こんにちは!
助産師のかなこです☆
パパにせっかくお風呂に入れてもらっているのに、なぜだか大泣きしてしまう。この世の終わりじゃないかと思うくらい泣き叫んだりする子も。
パパに入れてもらっているつかの間でもママはホッと一人になれる時間。それなのに、泣いていてホッとなんてできないー!ということも。
パパはパパで、「自分が入れるのは何か入れ方が違うのかな。洗い方が嫌なのかな。自分と入るのが嫌なのかな。こんなに泣かせちゃうならママと入ってもらった方がいいのかな」と不安に思ったり、自信を無くしてしまう事もあるかもしれませんよね。
何か泣き止ませる方法はないのか。そんな方法があればぜひ知りたい!!というところ。
残念ながら、泣き止ませるにはこの方法!!というものは存在しません・・・。
なぜなら、生後半年でパパがお風呂に入れると泣く。というのは、多くの場合赤ちゃんの発達に伴うものだからです。生後半年にもなれば、どの人がママで、どの人がいつも自分と一緒にいて、自分のことを守ってくれているのか赤ちゃんはわかってきます。
もちろんパパだって、赤ちゃんの事を大事に思っているし、守ってくれる人なのですが、今の日本の多くの家庭ではママが赤ちゃんのお世話をする時間の方が断然多いですよね。そして何より10か月の間ずっと一心同体でいたのはママなのですもんね。
段々と成長発達していくことで、人見知りが生じています。「パパがお風呂に入れると泣く」というのは人見知りが始まっているからなのです。
人見知りが始まっているのは、正常な発達です。なので、解決法!というものはないですが、やれることはないわけではありません。
例えば、お風呂以外にもパパと二人っきりになる時間をつくる。赤ちゃんが起きてる時間になるべくパパの声や顔を聞いたり見てもらう。お風呂に入れる時、泣くんじゃないか、泣いたらどうしよう、と不安に思わず楽しそうに入る。など。
こんなことをやっても効果がない日が続いたとしても、きっといつかパパに人見知りをしない日が来ます。「泣くからやらない」ではなく、赤ちゃんが成長しているんだなーという感覚で継続してお風呂に入れてあげてみてくださいね☆
☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆
【世界中どこにいても助産師がママのそばに】
じょさんしカフェonlineの公式ブログは365日更新中!
助産師・杉浦加菜子のチャレンジはコチラ☆
https://www.instagram.com/midwife_kanako/
☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆
この記事へのコメントはありません。