
Q. 出産してから夫に嫌悪感。こんな私、ひどいですよね。
こんにちは!
助産師のかなこです☆
平成が終わり、新しい時代になりましたね!
令和元日、皆様いかがお過ごしでしょうか?私は、令和元日とともに、結婚9周年を迎えました☆
今日は結婚記念日ということで、夫婦関係に関連したお話です。
さて、出産しておめでたい事なはずなのに、なぜか自分の気持ちが夫から離れていることに気づくママたち、いませんか?ちょっと触れられるのも気持ち悪く感じたり、なぜか夫にやたらイライラしてしまったり。
今まで大好きで一緒にいたくて仕方なかったのに、出産した途端疎ましく感じたり。少なくとも私はそうでした。
そして、周りのママたちともよくそんな話をしていました。なかには、家事もしてくれるし、子どもの世話もできる限りしてくれる。自分への愛情表現やねぎらいの言葉もあるのにうっとおしく感じる。という方もいました。
そして、そんな自分に自己嫌悪になったり。
でもね、これには、ちゃんとした科学的な理由があるんです。
大きな理由は、出産したことによるホルモンの変化です。
出産すると、プロラクチンというホルモンが増加し、女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンが急激に減少します。プロラクチンは別名母性ホルモンともいわれていて、授乳をすることで活性化されます。
母性ホルモンが増加し、女性ホルモンが減少するとどうなるか?
女性として、夫を大切におもったり、触れたいなどと思う気持ちは薄れ、赤ちゃんを守ろうとする本能が働きます。
そして、赤ちゃんを守る本能が働くため、それを脅かす自分以外のものに対し(夫であったり上のお子さんであったりします)嫌悪感や、敵対心が芽生えます。
なので、夫に対し嫌悪感を抱いてしまう自分に自己嫌悪にならなくても大丈夫です。すべて、妊娠して出産したことによる身体や心の変化なので、ごくごく正常な心境です。
パパ側はこの変化を知らないでいると、きっと、「出産を気に妻が別人格になった」「妻がいきなり母親になってしまった」「自分はもう必要ないんじゃないか」などと思うこともあります。
そしてだんだんとすれ違っていくこともあります。
そうなりにくくするためにも、妊娠中からパパ側は、ママが産後に急に変わるかもしれないことを知っておくといいですね。そして、ママも自分が夫に嫌悪感を抱くかもしれないと伝えておくといいです。
赤ちゃんとの生活に慣れたり、授乳が終われば気持ちは多くの場合元に戻ります。出産という一大イベントによって様々なことが変わります。
パパはママの身体や心にどんな変化が起きているのか考えてもらい、ママは、自分は何が嫌でどんな気分で何をしてもらいたいのか。などと言葉で伝えていけるといいですね☆
☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆
【世界中どこにいても助産師がママのそばに】
じょさんしカフェonlineの公式ブログは365日更新中!
助産師・杉浦加菜子のチャレンジはコチラ☆
https://www.instagram.com/midwife_kanako/
☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆
この記事へのコメントはありません。