
Q. 赤ちゃんが「あーうー」とか言っていることに毎回反応してあげたほうがいいですか?
こんにちは!
助産師のかなこです☆
赤ちゃんって、生まれてしばらくたつと「あー」とか「うー」とかいうようになりますね。これは、「クーイング」というもの。
「喃語」というのは、「あーうー」からさらに成長し「まんま」「ばぶばぶ」などを発することを言います。
赤ちゃんが「あーうー」と言っているのは、自分の出している声で遊んでいるなど、ご機嫌のいい証拠。この「あーうー」に、ママやパパが、同じように「あーうー」と返したり、「ご機嫌だね」「お腹いっぱいになったの」「うんうん、そうだね」などと言葉を返してあげることが、赤ちゃんとのコミュニケーションになります。
「あーうー」と声を出せば、ママやパパは話しかけてくれる。気にかけてくれる。笑ってくれる。触ってくれる。などと学びます。なので、赤ちゃんが「あーうー」などと何かを発した時に反応をすることはとってもいい事なんですね。
でも、いい事だ。した方がいい。とわかっているがゆえに、時にこれが疲れてしまったり、いつもいつも答えてあげなくちゃいけないプレッシャーを感じることがあるかもしれません。
「あーうー」と言っている声に反応するのが疲れてしまったり、反応しない自分に罪悪感を感じたり、赤ちゃんを無視しているような感覚を持つこともあるかもしれません。
でもね、ママやパパだって人間です。いつもいつも、笑顔でこたえれない時だってあります。ママやパパが忙しい時、気分が乗らない時、あって当然です。そんなときは頑張ってまで反応しなくてもいいです。
反応しなきゃ!と思いこたえているのは、きっと赤ちゃんは感じています。素直にこたえてあげたい。話しかけたい。と思えるときに反応してあげたらいいと思います。
そして、反応するのが面倒だな、疲れるな、なんて感じるときは、もしかしたらママやパパもちょっとお疲れモードなのかもしれないですね。
ちょっと伸びやストレッチをしてみたり、授乳の合間の数時間預けてお出かけしてみたり、好きなカフェで30分でもお茶してみたり、好きなものを思いっきり食べてみたり。
「赤ちゃん赤ちゃん」の時間の中、ほんの数十分でも自分タイムがとれるといいですね☆
☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆
【世界中どこにいても助産師がママのそばに】
じょさんしカフェonlineの公式ブログは365日更新中!
助産師・杉浦加菜子のチャレンジはコチラ☆
https://www.instagram.com/midwife_kanako/
☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆*..。☆
この記事へのコメントはありません。